最初から「描く人生」であることは決まっていました

もう20年前のことです。
小さい頃から紙と絵の具と筆があれば幸せだった私は、高校生あたりで描きたいものは何でも描けるようになり、当然のごとく美大に行き、ついでに絵付けのバイトなどをして過ごしていました。
しかしながら「アーティストには向いてないなあ」と思い始めたのは在学2年目あたり。頑張って美大に入れてくれた親が聞いたらガッカリしそうなことですが、それが私の本音でした。
当時の私は、「芸術性の追求よりも、人の身近に置いてもらえるものを描きたい」という想いを強く持っていました。
そんな私にある日、友人が一言。「あなたが絵付けでよく描いている小さなお花を、私の爪に描いてくれる?」
爪は、一番身近に置いてもらえるアートのキャンバス……かも

当時私は全くと言っていいほどファッションに興味がありませんでした。
服より絵の具。靴より筆。アクセサリーより紙。ヘアサロンより美術館。
ごくごく普通の美大生でした。
ただそのとき出来上がった「爪の上の絵」を見て喜ぶ友人を前に、ふと、「爪って、髪や顔と違って自分の視界にいつも見えているから、一番身近なアートのキャンバスなのかも……」と思ったのです。
もともと豆雛作りなどミニチュアアートが好きだったせいもあり、小さくて凹凸のある面積に描くのは得意でした。
ただ少しだけ興味を持ったのはいいものの、そのときにはすでに海外留学が決まっていました。
海外留学中、コミュニケーションの手段として始めたネイルアート

美術館で働くか、美術の先生になりたいと思っていた私は、生涯教育と美術を学ぶためにイギリスのとある大学院に入りました。
論文を書くのに英語を早く上達させたいと、なんとか現地の人ともっとコミュニケーションをとれないか思案していたとき、ネイルアートのことを思い出したのです。
早速ホストファミリーに、「ネイルアートを練習させてほしい」と声をかけてもらいました。
そうして、イギリスで生活し始めてまもなく、部屋に来てもらったホストファミリーの友人達にネイルアートをしつつ英語で会話をするようになったのでした(英語は上達しました)。
ある日、何度か来てくれた女性が一言。
「一度お店においでって、ネイルサロンのオーナーが言っているわよ」……続きは次回コラムにて。お楽しみに!
ネイルアーティスト/田賀美鈴(MOGA・BROOK)
記事に関連するキーワード
この記事を書いた人