間違いだらけのヘアカラー剤の選び方
今回は間違いだらけのヘアカラーの選び方と、市販のヘアカラーを使ってセルフカラーをするときの裏ワザについてご紹介します。
すごく単純なことなんですが、美容師さんでも理解してない人がいます。
髪の色を決める時、ヘアカラーの毛束サンプルを見て色を決めていきますよね? もしくは美容師さんにお任せだったり……なんてことも!
そのときにみなさんが忘れがちなのが、今現在の髪の色なんです。これが1番大切です。
例えば、色画用紙の上に黄色を塗ったとします。
ですが、このときに塗った後が黄色になるとは限りません。青い紙に塗れば緑色っぽくなりますし、赤い紙に塗ればオレンジ色っぽくなります。色画用紙の色+黄色=仕上がり色です。
なんとも当たり前なんですが、ヘアカラーの場合、このことが忘れられていることがよくあります。
サンプル毛束の色に注目しすぎて、
「実際の仕上がり色が微妙になってしまった」
「想像していた色と違う」
……そんな経験ありませんか?
ベースの髪の色は人によってかなり違います。
中には、毎度アッシュ系カラーを希望していても何故か普通の茶色に仕上がってしまうことも。
そうならないためにも、今現在の髪の色を見極める必要があるんです。簡単に書きますね。
「今現在の髪色+選択したヘアカラー剤の色=仕上がりの色」
失敗例でよくあるのが、緑系のヘアカラーを選択して、顔周りの毛が細く染まりやすい人の場合。顔周りだけ色が緑に仕上がったりする時があります。
このように同じ人であっても、ベースの髪の色を見極めないと仕上がり色がイメージと違う場合があります!
ロングヘアーの場合は特に根元、中間、毛先とベースの色の状態が違いますから注意が必要です。
市販のヘアカラー剤を使って、セルフカラーで染める場合の裏ワザ・コツ
ここで、市販のヘアカラー剤を使った染め方のコツをお教えしますが、もちろん綺麗に染めたい場合は美容室で染めるほうがいいですからね!
美容室で使うヘアカラーと市販のヘアカラーは違います。
大きな違いは、美容室のカラー剤は今現在のベースの髪色に合わせた色に調合ができるということです。市販のヘアカラーはそれができません。
ここでベースの髪色の話になりますが、「黒目が濃い黒の人」はメラニン色素量が多い人で、市販のヘアカラーの見本の毛束より、ややオレンジがかった仕上がりになることがあります(ブリーチされている場合は除く)。
逆に「黒目が薄い茶色の人」は比較的希望通りになりやすいです。
色素量を多く持つ「黒目が濃い黒の人」は、市販ヘアカラーの色だと染料が足りないかもしれません。
そこで裏ワザです。
市販のヘアカラー剤は、1液と2液という2種類の薬剤が入っており、これを混ぜることでヘアカラーができるようになっていると思います。
この薬剤の正体は、
1液=染料・アルカリ剤・界面活性剤
2液=過酸化水素
この様になっています。
「黒目が濃い黒の人」は色素量が多いですので、それを染めるために染料が多めに必要になります。
そこで混ぜる時に2液の量を少し減らせば、染料が濃くなり、髪が染まりやすくなるということです。
ただし、2液を減らし過ぎるとヘアカラーの反応が起きなくなるので注意です。
(メーカーにより違いますので、2液の配合目安は控えさせていただきます。)
塗った後の放置時間は、最低40分は置いたほうがいいでしょう!
コレは控えて!ヘアカラー後の注意点!
ヘアカラー後の注意点ですが、ヘアカラーをしてすぐにヘアアイロンやコテを何度も使うことはオススメできません。
なぜなら、熱を加える度に染料が毛髪内部の水と一緒に外に出ていくので、染料の色が薄くなってしまうからです。
さらにヘアカラー時に残る毛髪内の残留アルカリにヘアアイロンの熱を加えることも、髪へのダメージにつながります。
過度なヘアアイロンは、ほどほどにしましょうね。
美容師/後藤孝一
記事に関連するキーワード
この記事を書いた人